皆さんは毎月の支出額は把握されていますか?
僕は「倹約的な生活をしてしているから特に細かい支出を調べる必要なんかない」こんな感覚でした。
ただ、最近の物価高騰(特にお米は高すぎ💦)で支出をちゃんと把握していない状況が不安になっていました。
不安を安心に変えるには、「知る」「行動する」これしかない!😤
とはいえ、毎日記帳する家計簿を続けられる自身は全くない!(何の自身😓)
そこで、先ずは直近1ヶ月分の支出を調べてみました。
支出を全て書き出し割合をみる
無料で使えるスプレッドシートを使いました。
1回こっきりなので家計簿ソフトは使用しません。

スマホのQRコード決済の取引履歴、クレジットカードの使用履歴、インターネットバンキング、レシートを見ながら「金額」と「支出の内容」を書き出します。

「金額」の左側の列に「費目」を付けていきます。
使った費目は「住居費」「食費」「光熱費」「医療費」「自動車費」「娯楽費」「特別費」「備品費」「教材費」「雑費」です。

これで支出の書き出しと割合をみれました。
貯金・投資を支出とは別で考えているので、よくある「理想の目安」とはだいぶ違います。
チェック
いちばん気になっていた食費は約20,000円でした。
平均は25,000円~30,000円(ChatGPT調べ)と比べて安いのは自炊の効果かなと思います。
娯楽費と特別費、医療費は今月は多め。
これは、友人との飲み会と母の日のプレゼント、胃カメラ検査費用でした。来月はここが減るはず。
残りは家賃や光熱費の固定費です。
まとめ
自分では割とミニマムな生活をしているつもりなのですが、いざ書き出してみると40項目ぐらいでてきました。
なので尚更、やってみて良かったなと思います。「モヤっと」が「スッキリ」に変わりました。
支出を書き出すのはほんとに手間がかかります。収入は簡単なのに...
毎日の記帳は、好きな人にとってはなんでもない作業かもしれませんが、僕には到底できないです😓
ですが、年に1回ぐらいは大きく変化していないかの確認の為にやろうかなと思います。
この記事が少しでも皆さんの生活のお役にたつことが出来れば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️