MENU
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
りゅうじBLOG
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
りゅうじBLOG
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
  1. ホーム
  2. 買ってよかったモノ
  3. 完全ワイヤレスイヤホンは想像以上に快適!|運動する時は防水タイプがおすすめな理由

完全ワイヤレスイヤホンは想像以上に快適!|運動する時は防水タイプがおすすめな理由

2024 5/18
買ってよかったモノ
2022年10月6日2024年5月18日
ワイヤレスイヤホン

有線のイヤホンを使っている人の中には完全ワイヤレスイヤホンが気になっている方は多いのではないでしょうか?

この記事では、実際に完全ワイヤレスイヤホンを使ってみてわかった、
メリット・デメリットを踏まえて選び方を書いています。

買い替えるまでは左右がケーブルでつながったイヤホンを使っていましたが
完全ワイヤレスイヤホンを1度使うと快適過ぎてケーブル付きには戻れなくなりますよ。

この記事では1万円以下で防水機能を備えたイヤホンをまとめました。

1万円以下で防水機能を選ぶ理由

  • イヤホンを使用するシーンは、ジョギング・ランニング。
  • 汗によるトラブルを避けたいから。
  • 音質にはあまりこだわらないから。
目次
スポンサーリンク

メリット・デメリット

左右がケーブルでつながったイヤホン

左右がケーブルでつながったイヤホンのメリット

  • ・1回の充電で使用できる時間が長い。
  • ・紛失しにくい、落下しにくい。

一般的な再生可能時間は7~8時間です。
左右がつながっているので落としてしまうようなトラブルは少ないです。

左右がケーブルでつながったイヤホンのデメリット

  • ・歩く、走る時にケーブルが服や肌に擦れて「ガサガサ」ノイズが入る。
  • ・バッテリー、スイッチに重みがあるので振動で耳から外れる。
  • ・絡まる。体にまとわりつく。

体を動かすと
必ずタッチノイズが入り、結構な頻度で耳から外れます。
ジョギングになると、常にケーブルが肩回りにまとわりつきます。
ケーブルでつながったイヤホンは運動には不向きでした。

完全ワイヤレスイヤホン

完全ワイヤレスイヤホンのメリット

  • タッチノイズがない。
  • 体を動かしても耳から外れにくい。
  • ケーブルがまとわりつかない。
  • 片耳で聴くことが出来る。
  • 収納ケースがコンパクトで恰好良いモノが多い。

快適

  • 衣類や肌に擦れて発生するタッチノイズがなくなりランニング中でも快適に音楽を楽しめます。
  • その他に手が引っかかったり、振り向いたはずみに耳から外れたりすることもありません。
  • 着けたまま着替えもできます。
  • ケースから取り出すだけで自動接続される。

安心

  • 自転車や自動車の音が聞こえるように片耳だけで聴くことができます。
    歩行中やランニング中は、片耳を外した方が安全です。

安全を考慮して「外音取り込み機能」がついている製品もあります。

軽量・コンパクト

  • 付属している収納ケースがコンパクトで軽量なので持ち運びがしやすくなっています。

ポケットやカバンに入れて持ち運びしやすく、ケーブルが絡まるようなこともありません。

完全ワイヤレスイヤホンのデメリット

  • 1回の充電で使用できる時間が短い。
  • 落とすトラブルが起きやすい。
  • 落とした場所によっては紛失につながる。

デメリットを知っておくことで、快適に完全ワイヤレスイヤホン生活を楽しめます。

最大のデメリット 落ちる

左右が分離していてコンパクトな故のデメリットです。
形と大きさが違うイヤーピースが付属しているので付け替えて調整することはできます。

バッテリー持ち

バッテリー持ちはケーブル付のイヤホンと比べると短めです。
一般的な再生可能時間は3~4時間です。

やはり落下が最大のデメリットです。
ですが、そこだけ注意すれば快適そのものです。
僕は、ランニングで使用していますが、今のところ落ちそうになったことはありません。
個人差があると思いますが、正しく装着すればかなり安定感があります。

防水性

防水性は「IPX(アイピーエックス」で表記されています。
防水性能のない「IPX0」から、水中でも保護される「IPX8」まで等級があり、
IPXに続く数字が大きいほど、防水性能が高くなります。

選び方の目安は、
ランニングや筋トレなど汗を掻く可能性があるならIPX4以上。
水洗いをしたいならIPX5以上。
お風呂でも使いたいならIPX7以上 を選べば安心です。

等級保護の程度テスト方法
 IPX0水の浸入に対して特には
保護されていない
テストなし
 IPX1垂直に落ちてくる水滴に
よって有害な影響を受けない
200mmの高さより
3〜5mm/分の水滴、10分
 IPX2垂直より左右15°以内からの
降雨によって有害な影響を受
けない
200mmの高さより15°の範囲
3〜5mm/分の水滴、10分
 IPX3垂直より左右60°以内からの
降雨によって有害な影響を受
けない
200mmの高さより60°の範囲
10ℓ/分の放水、10分
 IPX4いかなる方向からの水の飛沫
によっても有害な影響を受け
ない
300〜500mmの高さより
全方向に10ℓ/分の放水、10分
 IPX5いかなる方向からの水の直接
噴流によっても有害な影響を
受けない
3mの距離から全方向に
12.5ℓ/分・30kpaの噴流水、
3分間
 IPX6いかなる方向からの水の強い
直接噴流によっても有害な影
響を受けない
3mの距離から全方向に
100ℓ/分・100kpaの噴流水、
3分間
 IPX7規程の圧力、時間で水中に沒
しても水が浸入しない
水面下・15㎝〜1m、30分間
 IPX8水面下での使用が可能メーカーと機器の使用者間の
取り決めによる
IEC529 IP表

コーデック

コーデックとは、音声を圧縮する方式の名称です。

iPhoneの方はAAC。
Androidの方はaptX を選んでおけば良い音質で音楽を楽しめます。

コーデック特徴
 SBC基本的に全ての機器が対応している。
 AACiPhoneで使用されている。aptXと同格。
きれいな音を聴きたいという人向け。
 aptXAndroidで使用されている。AACと同格。
きれいな音を聴きたいという人向け。
 aptX HDAndroidで使用されている。ハイレゾ再生に対応。
さらにきれいな音を聴きたいという人向け。
 LDACソニーが開発したコーデック。ハイレゾ再生に対応。
さらにきれいな音を聴きたいという人向け。

完全ワイヤレスイヤホンはこんな人におすすめ

  • イヤホンのケーブルによるストレスから解放されたい。
  • 運動しながら音楽を聴きたい。
  • 快適にイヤホンを使いたい。

完全ワイヤレスイヤホンは、思っていた以上に快適です。
お手頃価格のイヤホンと高額なイヤホン。
音質や機能に差はあっても、ケーブルのストレスから解放されるのは同じです。
1万円以下でもたくさんの製品から選べるので、ぜひ検討してみて下さい。

1万円以下で買える 防水規格 IPX7の完全ワイヤレスイヤホン

リンク
  • 防水規格:IPX7
  • コーデック:SBC / AAC
  • Bluetooth規格:5.0
  • 再生時間:最⼤5.5時間 (イヤホン本体のみ) / 最⼤16時間 (充電ケース使⽤時)
リンク

防水規格:IPX7
コーデック:SBC / AAC
Bluetooth規格:5.0
再生可能時間:最⼤5時間 (イヤホン本体のみ) / 最⼤20時間 (充電ケース使⽤時)

リンク

防水規格:IPX7
コーデック:SBC / AAC
Bluetooth規格:5.2
再生可能時間:最⼤10時間(イヤホン本体のみ) / 最⼤40時間(充電ケース使⽤時)

リンク
  • 防水規格:IPX7
  • Bluetooth規格:5.2
  • コーデック:SBC / AAC
  • 通常モード:最大8時間(イヤホン本体のみ) / 最大32時間(充電ケース使用時)
  • ノイズキャンセリングモード:最大6時間(イヤホン本体のみ) / 最大24時間(充電ケース使用時)
  • 外音取り込みモード:最大7時間(イヤホン本体のみ) / 最大28時間(充電ケース使用時)
リンク
  • 防水規格:IPX7
  • Bluetooth規格:5.0
  • コーデック:SBC / AAC / aptX
  • 通話時間:音楽再生時間:最大10時間
買ってよかったモノ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
りゅうじ
「頑張り過ぎない暮らし」を大切にしながら、体験したことや愛用品の情報を発信しています。
カテゴリー
  • ライフ
  • 料理
  • 旅行
  • 本のこと
  • 温泉
  • 無添加
  • 買ってよかったモノ
最近の投稿
  • 【レシピ】ホタテの濃厚な旨みが染み込んだ「ホタテの炊き込みご飯」|おかわり必至の一品です
  • 体の定期検査とメンテナンス【大腸カメラ検査】|健康は笑顔な毎日とゆたかな人生へのカギ
  • 揚げ物用の角型小鍋で揚げ物をもっと楽しく簡単に
  • 【お金のこと】1ヶ月分の支出額をちゃんと計算してみる|見える化して「もやっと」から「スッキリ」へ
  • 体の定期検査とメンテナンス【胃カメラ検査】|健康は笑顔な毎日とゆたかな人生へのカギ
目次