MENU
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
りゅうじBLOG
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
りゅうじBLOG
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
  1. ホーム
  2. 無添加
  3. 食品添加物について考えるきっかけになる本「食品の裏側2 実態編」のご紹介

食品添加物について考えるきっかけになる本「食品の裏側2 実態編」のご紹介

2023 8/07
無添加
2023年3月21日2023年8月7日
食品の裏側2
目次
スポンサーリンク

基本情報

タイトル みんな大好き食品添加物 食品の裏側2 実態編
筆者   安部司
発行   2014年4月
定価   1400円+税
発行所  東洋敬愛新報社

2005年に出版され60万部突破のロングセラーとなった「食品の裏側」の第2弾となる、「食品の裏側2 実態編」。

「食品の裏側2 実態編」を出すにあたってどうしても伝えたかったことは、
「わたしたちは日常の食生活で、知らないうちに大量の添加物を口にし、
大量の塩分、糖分、油分をとっていること」と書かれています。

表示を見ても隠れた部分で、添加物が使われているという現実があります。
その隠れた部分をわかりやすい形で公開されています。

あわせて読みたい
食品添加物について考えるきっかけになる本「食品の裏側」のご紹介 基本情報 タイトル みんな大好き食品添加物 食品の裏側筆者   安部司発行   2005年11月定価   1400円+税発行所  東洋敬愛新報社 食品添加物の専門商社で…

筆者「安部司」氏とは

特定非営利活動法人熊本県有機農業研究会メンバー(JAS判定員)。
水質第一種公害防止管理者。
食品製造関係の特許4件取得。

山口大学卒業後、食品添加物の専門商社に入社。
食品加工メーカーや製造工場に添加物の販売で、トップセールスマンであったが
自身が開発したミートボールを娘が美味しそうに頬張るのを見て驚愕しほどなく退社。

著書
2005年 「食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』
2009年 『なにを食べたらいいの?』
2014年 「食品の裏側2 実態編 やっぱり大好き食品添加物」
2022年 『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』

あらすじ

第1章 激安ハンバーグ弁当の裏側

コンビニ弁当

安いハンバーグ弁当を例に、
ハンバーグ、デミグラスソース、パスタ、白ごはん等に
どんな添加物がなんのために使われているか説明されています。

材料を仕入れて詰め合わせるだけのお弁当は、
重複、表示免除やグループ名表示もあり、
使用されている添加物より表示されている添加物が「減る」んです。

第2章 添加物なしにはつくれない食品

食品添加物

置き換え食品、フェイク食品の紹介です。

その中から一部を掲載させていただきます。
①置き換え食品:コーヒーフレッシュ
②増量置き換え:激安ジャム
③ダイレクト増量:水を混ぜ込んで増量
④フェイク:ビタミンCたっぷり飲料
⑤簡単・便利:だしの素
⑥輸入・大量生産:野菜ジュース
⑦裏技:はねない脂

第3章 添加物の許可をめぐるおかしな現状

認可されている添加物の種類は増え続けていて
日本で使用されている化学的合成添加物は「4500種類以上」。

外国からの要請で認可された添加物があります。
その代表が、ポストハーベストです。
食品衛生法で禁じられていた抗生物質もそのうちの一つです。

第4章 限りなくブラックに近い添加物

合成着色料は、子供にどんな影響があるか?
添加物の原料については、カイコの糞から取り出すものもあります。

添加物を合成する時に生じる「不純物」の発がん性についても書かれています。

第5章 添加物が本当に怖い理由

添加物により舌がマヒし「塩分」「糖分」「油分」を摂り過ぎてしまう。

海水と同じ濃さの食塩水や、30gの油は飲めないけれど
「インスタントラーメン」のスープは飲めてしまいます。

「糖分」についても清涼飲料水を例に説明されています。

第6章 私たちは添加物とどう付き合えばいいのか

添加物と付き合う3原則
①メリットとリスクを同時に考える
②二者択一の覚悟をする
③優先順位は何か

第7章 私たち消費者も添加物、農薬を求めている

添加物のメリット
①安い
②簡単
③便利
④きれい
⑤オイシイ
「添加物は嫌だ」と言いながら添加物のメリットの方が優先順位が高い行動をしています。

第8章 添加物を減らす生活

加工度が高いほど添加物が多くなります。

添加物を減らすコツについて書かれています。
安部さんの食べ方「昭和そうす」で自然な食事がおすすめです。

第9章 お母さん、ごめんね、ありがとう

無添加弁当

「あなたはあなたが食べているもので作られている」

お母さん手作り弁当は色がわるく友達の弁当は色鮮やかで綺麗に見えた。
その理由は。。。

まとめ

食品添加物の直接的な健康への影響も気になりますが、
間接的影響「塩分」「糖分」「油分」の摂り過ぎにつながることも心配です。
特に子供はその影響を受けやすく、
厚生労働省調査によると全国の男女高校生の約40%が生活習慣病予備軍だということです。

加工食品を避けるだけでも添加物を減らすことにつながります。

食品添加物についてのメリットとデメリットを知って、上手に付き合っていきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

無添加
無添加食品
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
りゅうじ
「頑張り過ぎない暮らし」を大切にしながら、体験したことや愛用品の情報を発信しています。
カテゴリー
  • ライフ
  • 料理
  • 旅行
  • 本のこと
  • 温泉
  • 無添加
  • 買ってよかったモノ
最近の投稿
  • 【レシピ】ホタテの濃厚な旨みが染み込んだ「ホタテの炊き込みご飯」|おかわり必至の一品です
  • 体の定期検査とメンテナンス【大腸カメラ検査】|健康は笑顔な毎日とゆたかな人生へのカギ
  • 揚げ物用の角型小鍋で揚げ物をもっと楽しく簡単に
  • 【お金のこと】1ヶ月分の支出額をちゃんと計算してみる|見える化して「もやっと」から「スッキリ」へ
  • 体の定期検査とメンテナンス【胃カメラ検査】|健康は笑顔な毎日とゆたかな人生へのカギ
目次