MENU
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
りゅうじBLOG
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
りゅうじBLOG
  • 旅行
  • 無添加
  • 料理
  • 買ってよかったモノ
  • 温泉
  • 本のこと
  • ライフ
  1. ホーム
  2. 料理
  3. 【レシピ】白菜と塩こんぶの浅漬け|旨みがぎゅっとつまった健康副菜

【レシピ】白菜と塩こんぶの浅漬け|旨みがぎゅっとつまった健康副菜

2024 6/04
料理
2023年11月12日2024年6月4日
白菜と塩こんぶの浅漬け

簡単だけど一度作れば市販に戻れなくなる白菜と塩こんぶの浅漬けをご紹介します。

白菜と塩こんぶの浅漬けには白菜のビタミンCや食物繊維、塩こんぶのミネラル分が含まれていて栄養価が高いです。しかも低カロリーでとても優秀な副菜なんです!

それでは作っていきましょう。

目次
スポンサーリンク

白菜と塩こんぶの浅漬け 材料

具材

・白菜 1/4カット 約500g
(下味用の塩、砂糖 各小さじ1)

タレ

・塩こんぶ 10g
・酢 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・白だし 大さじ1
・赤唐辛子 1/3本(お好み量)

白菜と塩こんぶの浅漬け 作り方

STEP
白菜を準備する
浅漬けように500gに切った白菜

白菜 1/4カット 約500gを準備します。
同じ1/4カットでも時期によって重さが変わるので計量をおすすめします。

STEP
白菜の芯を取り除く
芯をカットした白菜

芯の部分を斜めに切って取り除いて下さい。

STEP
白菜を刻む
葉の部分と芯に切り分けた白菜
葉の部分を5ミリ幅に切った白菜
芯の部分を3ミリ幅に切った白菜

よく洗った白菜を葉の部分と芯の部分に分かれるように切り分けます。
芯の部分はなるべく短時間で味が染みやすくなるように3ミリぐらいに刻んでください、
葉の部分を5ミリぐらいにザクザク刻みます。
葉の部分は味が染みやすいので分厚くても大丈夫です。

STEP
刻んだ白菜を水洗いする
サラダスピナーで水洗いする刻んだ白菜
ざるで水気を切る水洗いした刻んだ白菜

刻んだ白菜を水洗いしたらざるで水気を切ります。サラダスピナーがあると便利です。

リンク
STEP
塩と砂糖を小さじ1を入れてしっかり白菜になじませる
塩と砂糖をなじませた白菜

水洗いをしてしっかり水気を切ったら、
大きめのざるに白菜を入れて塩と砂糖を小さじ1を入れてしっかり白菜になじませます。

塩と砂糖をなじませるのは、浸透圧で白菜の水分を抜いてタレを染み込みやすくするためです。
白菜が水分を含んだままだとタレを加えた後に、どんどん水分が出てきて味が薄くなってしまいます。

このまま、20分ほど置いて水分を抜いてください。その間にタレの準備をしていきます。

STEP
タレを作る
白菜と塩こんぶの浅漬け用合わせダレ

大きめのボールに
・塩こんぶ 10g
・酢 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・白だし 大さじ1
・赤唐辛子 1/3本(お好み量)
を入れて軽く混ぜ合わせます。

STEP
白菜をしぼって水分を抜く
キッチンペーパーで包んだ刻んだ白菜
キッチンペーパーで包んだ刻んだ白菜

20分経った白菜をキッチンペーパーに包んで水気を切ってください。
こんな感じで包んで両手でギュッーっと絞ってください。
一度では包み切れないので、5回ぐらいに分けるとやり易いです。

STEP
タレと混ぜ合わせる
タレと混ぜ合わせて完成した白菜と塩こんぶの浅漬け

タレと白菜をしっかり混ぜ合わせたら完成です!

お皿に盛り付けた白菜と塩こんぶの浅漬け

お疲れさまでした。
「白菜と塩こんぶの浅漬け」の完成です!

白菜と塩こんぶの浅漬け まとめ

ポイントは、白菜の水分をしっかり抜いてからタレと混ぜ合わせること。
こうすることで時間がたっても味が薄くならずずっと美味しいまま食べられますよ。
白菜のうまみをしっかり感じる「白菜と塩こんぶの簡単浅漬け」ぜひ作ってみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい
シンプルだけどサラダ作りには欠かせないアイテム「サラダスピナー」|メリットも解説 こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 サラダスピナー使っていますか?野菜、例えばレタスに水気が残っているとドレッシングをかけても味を薄く感じてしまいます。…
リンク

\ 作った料理のこと、投稿しています /

Instagram→@ryuji_blog
料理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
りゅうじ
「頑張り過ぎない暮らし」を大切にしながら、体験したことや愛用品の情報を発信しています。
カテゴリー
  • ライフ
  • 料理
  • 旅行
  • 本のこと
  • 温泉
  • 無添加
  • 買ってよかったモノ
最近の投稿
  • 【レシピ】ホタテの濃厚な旨みが染み込んだ「ホタテの炊き込みご飯」|おかわり必至の一品です
  • 体の定期検査とメンテナンス【大腸カメラ検査】|健康は笑顔な毎日とゆたかな人生へのカギ
  • 揚げ物用の角型小鍋で揚げ物をもっと楽しく簡単に
  • 【お金のこと】1ヶ月分の支出額をちゃんと計算してみる|見える化して「もやっと」から「スッキリ」へ
  • 体の定期検査とメンテナンス【胃カメラ検査】|健康は笑顔な毎日とゆたかな人生へのカギ
目次